top of page

フレキシタリアンで、ゆるーくベジライフ

最近、なにかと話題にのぼるヴィーガンやベジタリアン。コンビニやスーパーでもヴィーガンやベジタリアン向け商品を見かけるなど、いつの間にか身近な存在になりました。


でも「自分には無理」「ストイックすぎる」といった印象を持っている人もいるのではないでしょうか?

そんな人たちの間で人気を集めているのが「フレキシタリアン」です。動物性の食材を食べないヴィーガンやベジタリアンとは違い、「ベジ食をベースに、そのときの気分や体調に合わせ、フレキシブルに動物性食品も食べる」というスタイル。ベジタリアン+フレキシブルで、フレキシタリアン(Flexitarian)と呼ばれるようになりました。


◆ベジタリアン、ヴィーガン、フレキシタリアンの違いとは?


この3者の違いは何か、ご存じですか?基本的にはみんな菜食主義なのですが、どこまで動物性の食品を制限するかでベジタリアン、ヴィーガン、フレキシタリアンに分かれます。

・ベジタリアン:肉・魚を食べない。

・ヴィーガン:肉・魚のほか、卵や乳製品、ハチミツなど動物性食品を一切食べない。

・フレキシタリアン:普段はベジタリアンまたはヴィーガン。時々肉や魚など動物性食品を食べる。

なかには週末だけは思う存分ステーキや焼肉など肉料理を楽しむという、豪快なフレキシタリアンもいるそうです。

◆フレキシタリアンの魅力とは?


①健康にいい

完全な菜食主義を続けていると、どうしても塩分やビタミンB12不足が不足しがちに。実際にヴィーガンやベジタリアンを長く続けてきた人たちからは「髪や肌がパサパサになる」「疲れやすくなった」などの声をよく聞きます。なかには体調不良や免疫力の低下、鬱などの症状が出るケースも。

フレキシタリアンなら「最近スタミナ不足かな?」など体調にあわせてお肉を食べるので、必要な栄養素がしっかりとれます。


②環境にいい

肉食を減らすことは、森林保護や地球温暖化の抑制、海や川の水質汚染の防止など、様々な環境改善効果があります。牛や豚などの動物を育てる畜産の過程では、アマゾンなど広大な森林が伐採され、多くの水や穀物が使われるなど、大きな環境負荷がかかっているのです。

例えば動物性食品は、植物性の食品に比べると約10倍もの温室効果ガスを出すという研究結果もあります。